引越しする場合に、他の家具などと同様に神棚や仏壇を動かしてはいけないと言えば、びっくりするような人もいるかも知れません。
しかしながら、神棚や仏壇には神さまやご先祖の霊が宿っていると考えると、いいかげんに扱うことはできないと思うのが普通でしょう。
ここでは、ほとんどの人が知らないのではないかと思われる、神仏具の引越しについてご紹介しましょう。
神仏具の引越しの場合は、まず精を抜いてもらうことが必要です。
神棚や仏壇の引越しの場合でも、別の荷物と同じ様にトラックで運搬するのは同じです。
神職や僧侶の中にも、神様やご先祖を大事にする心があると、何も特にしなくてもいいというような人もいます。
しかしながら、神仏具の引越しの場合には作法があるということを覚えておく方がいいでしょう。
では、仏具の引越しの場合の作法はどのようなものなのでしょうか?
まず、お寺に頼んで引越する前にお坊さんに来てもらって、精というものをご先祖様の位牌、ご先祖様の霊を仏壇に安置して守ってくれている仏像、仏壇から抜きます。
お寺で檀家になっているところがあれば、そのお寺に頼むのが最もいいそうです。
精というのは、霊的なそこに宿っている存在のようなものでしょうか。
「魂」と宗派によっては言うこともあるそうです。
位牌の場合には、ご先祖様のそこに宿っている霊ということになります。
精を抜くことで、位牌も仏像も仏壇も、単なるモノになります。
そのため、仏壇の場合でも別の家具と同時に運搬しても問題ありません。
手荷物と共に仏像や位牌などは、別に運搬した方がいいかも知れないそうです。
引越しが終わると精を今度は入れてもらいます。
引越し先では、以前のように仏壇の中に仏像と位牌を安置し、精を今度は入れてもらいます。
この場合も、お寺さんは精を抜いてもらったところに頼むのが一般的だそうです。
遠くへ引越しする場合には、事前に頼んでおくと、精を抜いてくれたお寺さんが宗派の同じお寺さんに頼んで来てくれる場合もあるそうです。
このようなことが、仏壇の引越しの場合の最も丁寧な作法になります。
神棚の場合の作法も同じ様に、神主さんに頼むといいでしょう。
また、精については、引越しの場合のみでなく、古くなった神棚や仏壇を廃棄したり、戒名をお墓に入れたり、お墓を修理したりする場合にも抜いたり入れたりするため知っておく方がいいでしょう。
神棚や仏壇の引越しを丁寧にこのように行うかどうかということは、引越しする人の判断によります。もし経済的に困難であったり、引越しが急に決まったために段取りがつかなくなったりしたような場合は、手をしっかりと合わせることのみは行っておくようにしましょう。