• 引越しに関するさまざまな情報をご紹介!

おすすめ記事

引越しをスムーズに行うために、引越しガイドについてご紹介しましょう。
引越しの準備をする場合には参考にしてみましょう。

荷造りを始める日

ガムテープと段ボール

荷造りを始めるのは、引越しする何日程度前からがいいのでしょうか?
引越しの荷造りのために必要なダンボールの数は、15個~20個が1人あたりに必要であるため、これに家族の人数分を掛けたものになります。

慣れない場合には、荷づくりを1箱行うために必要な時間は15分が平均と言われています。
そのため、計画的に2週間程度前から準備を始めるのがいいでしょう。

荷造りの方法

どのようにして荷造りは進めるといいのでしょうか?
荷造りは、奥の部屋の方から、普段使わないものから始めていきましょう。

テープと楽譜

ダンボールが多く山積になるため、荷造りの場合にはダンボールを置くところを確保してから始めるようにすると効率が良くなります。
最後まで使っていたものは、すぐに引越ししてから必要になるものと思っておきましょう。
そのため、「すぐ使用するもの」などというように良く分かる表記や、色が付いたテープなどで封をするのがいいでしょう。

荷造りの場合の注意

荷造りの場合には、どのようなことに注意する必要があるのでしょうか?
小さな箱には重たいもの、大きな箱には軽いものというようにしましょう。

なお、箱の重さは自分で持てる程度にしておくことが必要です。
ダンボール箱はトラックで運ぶ場合に5個~6個を重ねるため、空間ができないように新聞紙などを詰めてダンボール箱がつぶれないように注意しましょう。
貴重品や重要書類、貴金属などは自分で管理するようにして、ダンボール箱には入れないようにしましょう。

保険証、常備薬などは荷造りを最後にするようにしましょう。
すぐに引越しして必要になる、トイレットペーパー・ゴミ袋・雑巾・コンセント類・紙コップなどはよく分かるような表記にするか、あるいは手荷物として自分で運ぶのがいいでしょう。
引越し先の鍵をダンボール箱に入れて非常に困った、というようなこともあるそうなので十分注意が必要です。

ダンボール箱の表記

どのような表記をダンボール箱にするといいのでしょうか?
表記の場合に大切なことは、引越し先のどの部屋に置く、どのような家具であるかが分かることです。
ダンボール箱は積み重ねるので、表記は側面に行った方が後で分かりやすくなります。

資材が不足した場合

ダンボール箱などの資材が不足した場合にはどうすればいいのでしょうか?
荷造りをしていて、万一資材が不足した場合には、すぐに引越し業者に連絡しましょう。

電話をかける女性

不足している資材を届けてくれます。
しかしながら、届けてくれるまでに時間が掛かる場合もあるため、早目に連絡することが必要です。

本サイトでは、引越し料金を安くする方法、引越しの基本、引越しの準備と手続き、忘れがちな手続き、についてご紹介します。

新着情報

No Image

株式会社アルク

新宿エリアを中心にした賃貸物件検索サービス 株式会社アルクは、新宿区西新宿に本社を置く地元密着型の不動産会社です。 創業以来新宿を中心に首都圏全域の物件を取り扱っており、都内の会社だからこそわかる周辺 …

続きを読む
No Image

ハウスメイト

東京豊島区にある全国の賃貸物件を扱う会社 「ハウスメイト」は、株式会社ハウスメイトパートナーズが展開している全国規模の賃貸物件検索サイトです。 株式会社ハウスメイトパートナーズは昭和52年7月18日に …

続きを読む
No Image

株式会社AMBITION ROOMPIA

関東圏都市部のデザイナーズマンションに特化した会社 「株式会社AMBITION ROOMPIA」は、東京・埼玉・神奈川・千葉の首都圏都心部に建築されているデザイナーズマンションを主に扱う業者です。 近 …

続きを読む
たくさんの不動産

楽天不動産

楽天が運営している不動産情報サービス 「Rakuten不動産」は楽天グループが運営している不動産物件検索サービスです。 楽天といえば他にも「楽天トラベル」など複数のサービスを展開していますが、不動産に …

続きを読む
No Image

アットホーム

横浜発の不動産会社アットホーム 「アットホーム株式会社」は、1967年12月に横浜で開業した不動産会社間流通サービスを提供する会社です。 提供しているサービスは消費者向けの不動産情報サービスである「ア …

続きを読む
No Image

LIFULLHOME’S

社名も新たになった「LIFULLHOME’S」 「LIFULLHOME’S(ライフルホームズ)」は、もともとは「株式会社ネクスト」という会社が運営していた「HOMES」というサ …

続きを読む